MENU

【Step 1】Pythonで電卓アプリを作ろう|基本文法をマスター

今回のゴール

  • 四則演算ができるCLIアプリを作ってPythonの基本に慣れる

✅ 学べること

🔹変数

ユーザーの入力値を num1, num2, operator に格納し、後から利用する流れを学ぶ

🔹データ型変換

input() は文字列として取得される → float() で数値に変換する必要があることを理解

🔹演算子

+, -, *, / の使い方と、演算結果のデータ型の違いに慣れる

🔹条件分岐

if / elif / else を使って入力に応じた処理を行う仕組みを理解

🔹print関数

画面出力の基本、文字列+変数の表示方法(コンマ区切り or f文字列)に触れる

🔹エラー処理の基本

/ で 0 除算が発生したときに条件で処理を分ける → 実用的な安全性を意識できる

⚠️ よくある注意点・つまずきポイント

input() の値は 常に文字列

数値として使いたいときは int()float() に変換が必須

if=== と間違える

= は代入、== は比較。意味が全く違うので注意

❌割り算で 0 を入れるとエラー

ZeroDivisionError が発生 → 条件分岐で防ぐ必要あり

print("結果: ", result) のスペースに違和感

カンマ区切りは自動でスペースが入る → f文字列で整形した方が美しい表示になる

float("abc") はエラーになる

数字以外を入力されたら ValueError → 本格的なエラー処理はStep 5以降へ

🛠️ 作るアプリの概要

  • ユーザーが2つの数字を入力し、+、-、*、/ のいずれかの計算結果を返すシンプルな電卓アプリ。

🔧 ステップバイステップ解説

  1. input()でユーザーから2つの数を取得する
  2. input()で演算子を取得する
  3. if文で演算を分岐して結果を出力
  4. エラー処理を加えてより実用的にする

💡 応用のヒント

  • 数値でなく文字列を入力されたときの処理を追加
  • 小数の対応や繰り返し計算できるように発展

🔗 おすすめ教材・ツール(アフィリエイト導線)


import streamlit as st

st.title("Python電卓アプリ(Streamlit版)")
st.write("2つの数字を入力して、演算子を選んでください。")

num1 = st.number_input("1つ目の数字を入力", format="%.2f")
num2 = st.number_input("2つ目の数字を入力", format="%.2f")
operator = st.selectbox("演算子を選択", ["+", "-", "*", "/"])

if st.button("計算する"):
    try:
        if operator == "+":
            result = num1 + num2
        elif operator == "-":
            result = num1 - num2
        elif operator == "*":
            result = num1 * num2
        elif operator == "/":
            result = num1 / num2 if num2 != 0 else "エラー(0で割れません)"
        st.success(f"計算結果: {result}")
    except Exception as e:
        st.error(f"エラーが発生しました: {e}")
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次